失業保険の受給資格と金額について教えてください
2社続けて期間雇用で勤めています。
1社目が2013年8月5日~2014年3月30日。
2社目が2014年3月31日~です。
2社目の終わりは決まっておらず、契約書上の終了日は「2015年3月31日」なのですが、「仕事が早く終わったらその時点で終了」「でも9月末までの雇用は約束する」という感じなのです。ただし「残業は一切するな」とか「これはするな」「あれはするな」と制限が多く、業務に支障をきたしています。話し合いをしようとしていますが、考え方が違うので話し合いになりません。賃金面ではないのですが、業務内容で当初の話と内容が違っており、転職を考えております。失業保険の受給をしながらの転職活動を検討しています。
※ちなみに昨年8月まで失業保険を受給していました。就業手当(?)も受給済みです。
添付した画像の通り、2社ともに開始と終了が月始めと終わりではないので、数え方が正しいのかわからず質問させていただきました。
【質問1】1社目では「7カ月」2社目を8月31日で退社した場合は「5カ月」とされ、通算で12カ月と計算されるのでしょうか?
【質問2】
受給資格が得られるまで現在の職場で働くつもりですが、仮に【質問1】の答えがYesだった場合について…
給付金の計算の場合「過去6カ月の賃金で計算」だったと思いますが、この場合の6カ月とはどの6カ月を指すのでしょうか。
(1)1社目の【3月分】と2社目の【4月、5月、6月、7月、8月分】
(2)2社目の【3月、4月、5月、6月、7月、8月分】
↑(2)の場合、3月は1日分でむしろマイナスなので
失業保険受給額自体が低くなってしまいそうで心配です。
どちらかだと思うのですが、ご教授いただきたくお願いいたします。
また1社目と2社目の両方とも、給与の締日は「末日」でした。
支払日はそれぞれ以下の通りです。
1社目が「25日」(最終の3月分のみ3月31日支払)
2社目が「10日」
どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
2社続けて期間雇用で勤めています。
1社目が2013年8月5日~2014年3月30日。
2社目が2014年3月31日~です。
2社目の終わりは決まっておらず、契約書上の終了日は「2015年3月31日」なのですが、「仕事が早く終わったらその時点で終了」「でも9月末までの雇用は約束する」という感じなのです。ただし「残業は一切するな」とか「これはするな」「あれはするな」と制限が多く、業務に支障をきたしています。話し合いをしようとしていますが、考え方が違うので話し合いになりません。賃金面ではないのですが、業務内容で当初の話と内容が違っており、転職を考えております。失業保険の受給をしながらの転職活動を検討しています。
※ちなみに昨年8月まで失業保険を受給していました。就業手当(?)も受給済みです。
添付した画像の通り、2社ともに開始と終了が月始めと終わりではないので、数え方が正しいのかわからず質問させていただきました。
【質問1】1社目では「7カ月」2社目を8月31日で退社した場合は「5カ月」とされ、通算で12カ月と計算されるのでしょうか?
【質問2】
受給資格が得られるまで現在の職場で働くつもりですが、仮に【質問1】の答えがYesだった場合について…
給付金の計算の場合「過去6カ月の賃金で計算」だったと思いますが、この場合の6カ月とはどの6カ月を指すのでしょうか。
(1)1社目の【3月分】と2社目の【4月、5月、6月、7月、8月分】
(2)2社目の【3月、4月、5月、6月、7月、8月分】
↑(2)の場合、3月は1日分でむしろマイナスなので
失業保険受給額自体が低くなってしまいそうで心配です。
どちらかだと思うのですが、ご教授いただきたくお願いいたします。
また1社目と2社目の両方とも、給与の締日は「末日」でした。
支払日はそれぞれ以下の通りです。
1社目が「25日」(最終の3月分のみ3月31日支払)
2社目が「10日」
どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
正確なことは離職票を見ないとお答えはできません。
あくまでざっくりとした参考程度としてください。
まずは、1社目から離職票をもらっていないなら請求してもらってください。
それをもってハロワに相談に行き、2社目の雇用保険加入日を確認して
いつの時点まで加入していなければ受給資格が発生しないか確認することをお勧めします。
いつ付で採用になったかではなく、雇用保険の加入日と喪失日が必要です。
また、退職日から遡及で1か月ごと区切り(暦ではありません)、その1か月の間の出勤日が11日以上ある月が12か月必要です。そのあたりも退職月、採用月については注意が必要となります。
1社目は7か月ではなく、6か月(場合によっては0.5ヵ月プラスとなり6.5か月かもしれません)となります。
2社目を8月31日退職なら5か月となり、1か月分受給資格に足りません。
退職前6か月とは最後のつまり2社目を退職した時から遡及で6か月です。
8月で退職した場合は、2社目の5か月分と1社目の最後の満額受けった賃金の月です(3月もしくは2月分のどちらか)。
あくまでざっくりとした参考程度としてください。
まずは、1社目から離職票をもらっていないなら請求してもらってください。
それをもってハロワに相談に行き、2社目の雇用保険加入日を確認して
いつの時点まで加入していなければ受給資格が発生しないか確認することをお勧めします。
いつ付で採用になったかではなく、雇用保険の加入日と喪失日が必要です。
また、退職日から遡及で1か月ごと区切り(暦ではありません)、その1か月の間の出勤日が11日以上ある月が12か月必要です。そのあたりも退職月、採用月については注意が必要となります。
1社目は7か月ではなく、6か月(場合によっては0.5ヵ月プラスとなり6.5か月かもしれません)となります。
2社目を8月31日退職なら5か月となり、1か月分受給資格に足りません。
退職前6か月とは最後のつまり2社目を退職した時から遡及で6か月です。
8月で退職した場合は、2社目の5か月分と1社目の最後の満額受けった賃金の月です(3月もしくは2月分のどちらか)。
H10.5.31に一般社員から役員になり同時に失業保険は支払っていません。この度(H25.5.31)72才で会社を辞しましたが
その場合、失業保険(雇用保険?)は申請すれば貰えるのでしょうか?
今後働く意志は有りません。
その場合、失業保険(雇用保険?)は申請すれば貰えるのでしょうか?
今後働く意志は有りません。
役員は経営者です。
雇用保険の対象外で保険料も払っていません。
72歳、同族一族の方でしょう。
ちょっと厚かましい質問ですね。
ただ、兼務役員でないですね?
雇用保険の対象外で保険料も払っていません。
72歳、同族一族の方でしょう。
ちょっと厚かましい質問ですね。
ただ、兼務役員でないですね?
会社都合にて退職し失業保険を一か月間ほど頂き4月1日から再就職する事が出来ました。再就職手当ての申請手続きを17日に済ませましたが手当ては だいたい どのくらいで振り
込まれるのでしょうか?
込まれるのでしょうか?
詳細が書いてないのでわかる範囲で。
再就職手当の条件
1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上であり、かつ45日以上である事
2 1年以上引き続き雇用されることが確実である事
3 離職前の事業主に再び雇用されたものでない事
4 待期期間(7日間)が経過した後に職業に就き、又は事業を開始した事
5 離職理由に基づく給付制限を受ける者については、待期期間満了後1ヶ月間については、公共職業安定所の紹介により就職したものであるこ事
6 就職日前3年以内の就職について再就職手当又は常用就職支度金の支給を受けたことがない事
7 雇い入れをすることを約した事業主が受給資格の決定に係る求職の申し込みをした日前にある場合において、当該事業主に雇用されたものでない事
8 その他再就職手当を支給することが受給資格者の職業の安定に資すると認められたものである事
この条件がクリアされていたら支給されます。
金額は、支給残日数の1/3×基本手当日額 です。
>どのくらいで振り込まれるのでしょうか?
もしかして期間ですか?
それでしたら、支給申請を提出してから1~2ヵ月後位で振り込まれます。
再就職手当の条件
1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上であり、かつ45日以上である事
2 1年以上引き続き雇用されることが確実である事
3 離職前の事業主に再び雇用されたものでない事
4 待期期間(7日間)が経過した後に職業に就き、又は事業を開始した事
5 離職理由に基づく給付制限を受ける者については、待期期間満了後1ヶ月間については、公共職業安定所の紹介により就職したものであるこ事
6 就職日前3年以内の就職について再就職手当又は常用就職支度金の支給を受けたことがない事
7 雇い入れをすることを約した事業主が受給資格の決定に係る求職の申し込みをした日前にある場合において、当該事業主に雇用されたものでない事
8 その他再就職手当を支給することが受給資格者の職業の安定に資すると認められたものである事
この条件がクリアされていたら支給されます。
金額は、支給残日数の1/3×基本手当日額 です。
>どのくらいで振り込まれるのでしょうか?
もしかして期間ですか?
それでしたら、支給申請を提出してから1~2ヵ月後位で振り込まれます。
雇用主から年収は変わらないが、支払方法を変更したいとの申出がありました。
現在は年収を12分割で毎月支給されていますが、
今後は7・12月はそれぞれ3/16支給し、その他の月は1/16支給という方法に変更したいとのことです。
失業保険などで不利ななるのかなぁ・・などと危惧していますが、
被雇用者としてはどのようなデメリットがあるでしょうか?
現在は年収を12分割で毎月支給されていますが、
今後は7・12月はそれぞれ3/16支給し、その他の月は1/16支給という方法に変更したいとのことです。
失業保険などで不利ななるのかなぁ・・などと危惧していますが、
被雇用者としてはどのようなデメリットがあるでしょうか?
中小企業で総務・経理・人事を担当する者です。
当社では、経営者の方針により、どんなに苦しいキャッシュフローの時でも
従業員の給与・賞与の遅延、未払は絶対しない(経営者が個人のお金を会社に入れてでも)
方針ですが、「前の会社では、16割で設定して賞与月が2ヶ月あったけど、実際は業績不振が理由で払ってもらえないのが通例だった」と語っている従業員がいました。中小企業にはよくある話だそうです。
経営状況や経営者の方針にもよると思います。
ちなみに上記のコメントをした従業員は、「あらゆるリスクを回避したい」との事で年俸から12割で支給しています。
もし、未払いになった場合は労働基準監督署に相談する手もありますが、監督署から雇用主に支払通告が出たとしても、経営者としては、通告を拒否する権利があります。
経営状況と経営者がよければ、何の問題もありません。
でもリスクはないとはいえないので、慎重に検討してください。
当社では、経営者の方針により、どんなに苦しいキャッシュフローの時でも
従業員の給与・賞与の遅延、未払は絶対しない(経営者が個人のお金を会社に入れてでも)
方針ですが、「前の会社では、16割で設定して賞与月が2ヶ月あったけど、実際は業績不振が理由で払ってもらえないのが通例だった」と語っている従業員がいました。中小企業にはよくある話だそうです。
経営状況や経営者の方針にもよると思います。
ちなみに上記のコメントをした従業員は、「あらゆるリスクを回避したい」との事で年俸から12割で支給しています。
もし、未払いになった場合は労働基準監督署に相談する手もありますが、監督署から雇用主に支払通告が出たとしても、経営者としては、通告を拒否する権利があります。
経営状況と経営者がよければ、何の問題もありません。
でもリスクはないとはいえないので、慎重に検討してください。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
下記の期間、被保険者でした。
2011年4月~9月の半年、2012年7月から12月28日の半年未満
退職せざるを得ない状況となりました。
特定受給者に該当しますでしょうか???
よろしくお願いいたします。
下記の期間、被保険者でした。
2011年4月~9月の半年、2012年7月から12月28日の半年未満
退職せざるを得ない状況となりました。
特定受給者に該当しますでしょうか???
よろしくお願いいたします。
退職に至った理由がわからなければ、特定受給資格者に該当するかどうかなどわかりませんよ。
また、離職理由が該当するとしても、
①離職日から1年以内に6か月の被保険者期間→条件を満たさない。
②離職日から2年以内に12か月の被保険者期間→条件を満たさない。
ので、いずれにしても、雇用保険の基本手当受給資格はないと思いますが。
また、離職理由が該当するとしても、
①離職日から1年以内に6か月の被保険者期間→条件を満たさない。
②離職日から2年以内に12か月の被保険者期間→条件を満たさない。
ので、いずれにしても、雇用保険の基本手当受給資格はないと思いますが。
教えて下さい。私はある株式会社に菓子製造業として働いていたのですが、余りの忙しさと菓子製造業が私一人というプレッシャーからか心を病んでしまい医師から休養した方が
いいと言われ会社に一ヶ月の休養届と診断書を提出し受理されました。6月の事です。しかし受理された2週間後にいきなり「保険証を返せ」と電話がありどういう事ですか?と聞くとまたいきなり「君は態度が悪い。周りの皆も迷惑している」挙げ句の果てに「親の教育が悪いからそんな病気になったんだ」とまで言われました。「自己退職扱いにする」と言われ「それはおかしい」と何度も訴えたら渋々解雇扱いになりましたが、解雇金は払わない、文句でも言ったらこの業界に居られなくする俺は顔が効くんだと言われました。社長自ら。余りのショックに言い返す事が出来ませんでした。辛うじて失業保険は貰えるのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょう。労働基準局とかに訴えるべきなのでしょうか。長文失礼します。
いいと言われ会社に一ヶ月の休養届と診断書を提出し受理されました。6月の事です。しかし受理された2週間後にいきなり「保険証を返せ」と電話がありどういう事ですか?と聞くとまたいきなり「君は態度が悪い。周りの皆も迷惑している」挙げ句の果てに「親の教育が悪いからそんな病気になったんだ」とまで言われました。「自己退職扱いにする」と言われ「それはおかしい」と何度も訴えたら渋々解雇扱いになりましたが、解雇金は払わない、文句でも言ったらこの業界に居られなくする俺は顔が効くんだと言われました。社長自ら。余りのショックに言い返す事が出来ませんでした。辛うじて失業保険は貰えるのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょう。労働基準局とかに訴えるべきなのでしょうか。長文失礼します。
あなたの他に代わりの人間が居なかったのでしょうね。
忙しい・プレッシャーで心を病んでしまう前に、なにかしらの解決策はあったように思えます。受診するにも会社の上司に相談をして、どう言う風にしたら良いか…。忙しいのであれば増員してもらうなりしてもらう事は出来たかもしれません。
本人の都合で受診し「休職したい」と言われても、会社としては困る話です。
会社の判断として心の病での休職する社員は要らないと言う事でしょう。休職するくらいなら自分から身を引いてくれと言ってるのです。今の時代「心の病で…」と言ったらどこの会社も解雇理由です。
私も経営者の1人ですが、同じ状況だと退職届を書かせて辞めてもらう事するでしょうね。怪我とは違いいつ治るか分からない病気ですから…。
忙しい・プレッシャーで心を病んでしまう前に、なにかしらの解決策はあったように思えます。受診するにも会社の上司に相談をして、どう言う風にしたら良いか…。忙しいのであれば増員してもらうなりしてもらう事は出来たかもしれません。
本人の都合で受診し「休職したい」と言われても、会社としては困る話です。
会社の判断として心の病での休職する社員は要らないと言う事でしょう。休職するくらいなら自分から身を引いてくれと言ってるのです。今の時代「心の病で…」と言ったらどこの会社も解雇理由です。
私も経営者の1人ですが、同じ状況だと退職届を書かせて辞めてもらう事するでしょうね。怪我とは違いいつ治るか分からない病気ですから…。
関連する情報