健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合について教えてください。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合、全額負担となりますか?
昨年の11月末頃に、失業保険の給付期間が終わり、主人の加入する健康保険組合の被扶養者として、申請しました。
しかし、主人が書類を提出する際、会社の総務担当の方のミスで、手続きされないまま、1か月ほどたちました。
12月20日頃に、私が風邪をひいてしまい、医療機関を受診したいので、健康保険証の手続きについて、
問い合わせたところ、総務担当のミスで手続きされてないことが発覚しました。
しかたなく、市販の風邪薬などで様子を見ていたのですが、風邪をこじらせて、喘息の症状まで出てきたので、
12月22日に受診しました。
結局、保険証が来たのは、年が明けて1月25日。
認定日の欄には1月22日と記載されていたため、医療機関での支払いは、全額支払いとなりました。
これって会社総務担当のミスですよね?
こうゆう場合、会社に費用請求できますか??
よろしくお願いいたします。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合、全額負担となりますか?
昨年の11月末頃に、失業保険の給付期間が終わり、主人の加入する健康保険組合の被扶養者として、申請しました。
しかし、主人が書類を提出する際、会社の総務担当の方のミスで、手続きされないまま、1か月ほどたちました。
12月20日頃に、私が風邪をひいてしまい、医療機関を受診したいので、健康保険証の手続きについて、
問い合わせたところ、総務担当のミスで手続きされてないことが発覚しました。
しかたなく、市販の風邪薬などで様子を見ていたのですが、風邪をこじらせて、喘息の症状まで出てきたので、
12月22日に受診しました。
結局、保険証が来たのは、年が明けて1月25日。
認定日の欄には1月22日と記載されていたため、医療機関での支払いは、全額支払いとなりました。
これって会社総務担当のミスですよね?
こうゆう場合、会社に費用請求できますか??
よろしくお願いいたします。
認定日というか……「資格取得日」もしくは「加入日」ですね。
会社に請求ですか……
それはどうでしょう……ミスを突くのは簡単ですが、今後ご主人の印象・立場が悪くなりませんか?
さて、「全額自己負担」となっている病院の治療代ですが、会社に請求しなくても7割分の還付をちゃんと受けられます。
雇用保険(失業保険は旧称)の受給中、健康保険はどうされていましたか?
健康保険には空白の期間は認められないので、退職後は国保か任意継続のはずです。
国保の場合……新しい健康保険に加入した日が「脱退日」になるので、12月に受診した分に適用できます
任意継続の場合……「扶養に入る」では辞められないので、未納で資格喪失で無い限り、12/22の診察に使えるはず
という具合です。
会社に請求すると、逆に「受給中は健康保険に入っていなかったの?」となるような気がします。
会社に請求ですか……
それはどうでしょう……ミスを突くのは簡単ですが、今後ご主人の印象・立場が悪くなりませんか?
さて、「全額自己負担」となっている病院の治療代ですが、会社に請求しなくても7割分の還付をちゃんと受けられます。
雇用保険(失業保険は旧称)の受給中、健康保険はどうされていましたか?
健康保険には空白の期間は認められないので、退職後は国保か任意継続のはずです。
国保の場合……新しい健康保険に加入した日が「脱退日」になるので、12月に受診した分に適用できます
任意継続の場合……「扶養に入る」では辞められないので、未納で資格喪失で無い限り、12/22の診察に使えるはず
という具合です。
会社に請求すると、逆に「受給中は健康保険に入っていなかったの?」となるような気がします。
失業保険を3ヶ月待たずにすぐにもらいたいです。
私は契約社員で4月から3月の1年更新です。今年で4年目に入ります。
来年の1月くらいに自己都合でやめようと思っていますが、
契約社員なら契約満了期の3月まで働いて辞めれば、自己都合でも3ヶ月待たずに
翌月から失業保険がもらえると聞きました。
本当でしょうか?
ぜひ良いアドバイスをお待ちしています。
私は契約社員で4月から3月の1年更新です。今年で4年目に入ります。
来年の1月くらいに自己都合でやめようと思っていますが、
契約社員なら契約満了期の3月まで働いて辞めれば、自己都合でも3ヶ月待たずに
翌月から失業保険がもらえると聞きました。
本当でしょうか?
ぜひ良いアドバイスをお待ちしています。
勤続3年未満の期間満了の場合は3ヶ月の給付制限はつきませんが、
3年以上の「労働者側からの」契約更新拒否は自己都合退職になってしまいますので、給付制限はつきます。
会社と相談して退職理由を話し合った上で時期も決めることをお勧めします。
3年以上の「労働者側からの」契約更新拒否は自己都合退職になってしまいますので、給付制限はつきます。
会社と相談して退職理由を話し合った上で時期も決めることをお勧めします。
失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?
②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。
以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?
②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。
以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
現在 初めて派遣で半年働いて
雇用保険を半年間(6千円)払ってきて
会社都合で解雇になり現在失業保険を貰っているものです。
貴方様の相談に答えるとなると 大変なことになっちゃいます^^;
人それぞれ 状況によって貰えるか 貰えないか。
貰える金額も 期間もぜーーんぜん違うんです^^;
今日時間がおありでしたら
朝8時半からハローワークはやってますから
行かれて よーく聞いた方が早いと思います。
一人一人 違うから・・・・
土曜日は込み合いますから 最寄りのハローワークの所在確認して!
駐車場も混みます。腹ごしらえに パンと飲み物を持って。
窓口で
初めて来ました。失業したばかりなのですが・・・
と言えば どうすればいいか教えてくれます!
そうそう!失業保険をもらうには
会社から 離職票(くれない所もあるそうよ!)
これをもらう必要があります。
いつから働き いつ、どういう理由で辞めるに至ったか。
それが載ってます。
いずれにしろ ハローワークへ!!!
明日はやってないですよ!
追加
次の仕事が決まりそうなら失業保険は使わない方がいいです。
繰越されます。
そのほうが 次に本当の困った時に長期で貰えますからね。
いずれにしても また派遣で短期なんですか?
正社員で考えないと ハローワークで何か言われるような気がします
雇用保険を半年間(6千円)払ってきて
会社都合で解雇になり現在失業保険を貰っているものです。
貴方様の相談に答えるとなると 大変なことになっちゃいます^^;
人それぞれ 状況によって貰えるか 貰えないか。
貰える金額も 期間もぜーーんぜん違うんです^^;
今日時間がおありでしたら
朝8時半からハローワークはやってますから
行かれて よーく聞いた方が早いと思います。
一人一人 違うから・・・・
土曜日は込み合いますから 最寄りのハローワークの所在確認して!
駐車場も混みます。腹ごしらえに パンと飲み物を持って。
窓口で
初めて来ました。失業したばかりなのですが・・・
と言えば どうすればいいか教えてくれます!
そうそう!失業保険をもらうには
会社から 離職票(くれない所もあるそうよ!)
これをもらう必要があります。
いつから働き いつ、どういう理由で辞めるに至ったか。
それが載ってます。
いずれにしろ ハローワークへ!!!
明日はやってないですよ!
追加
次の仕事が決まりそうなら失業保険は使わない方がいいです。
繰越されます。
そのほうが 次に本当の困った時に長期で貰えますからね。
いずれにしても また派遣で短期なんですか?
正社員で考えないと ハローワークで何か言われるような気がします
有給申請時に『取り消すか会社を辞めるか』と言われました。これは退職勧奨ととらえて良いのでしょうか?その場合、今後の話し合いの進め方について教えて下さい。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
違法行為ですよ。会社に有給却下できるのは 申請者が休むことによって業務に支障あるときだけ。条件は別の日に無条件で有給許可すること
関連する情報