妊娠・出産でもらえるお金とその手続きについて
10月3日に出産を控えて、もうすぐ9ヶ月になります
正社員として5年強働いているのですが
妊娠初期に切迫流産の危険性があったので
医師から2週間ほど休むよう云われ、休んでいました(有給扱い)
同じ会社で働いている夫から社長に話をしてもらい
この時に「産休・育休はない」とのことを言われたそうです
直接、私は話をされていません
7月になり、社長から呼び出され
いつまで働くかを聞かれ、自分の意思として
出来れば働きたいという気持ちを伝えましたが
社内に夫婦がいると周りが働きにくいというので
復職は絶対にさせないし、やめてくれと云われました
私には働く意思があったので ならば会社都合にして欲しいと云うと
今までいろいろと考慮してきたんだから・・・と
大人の社会人なら解るだろうと念を押されてしまいました
違うのは失業保険の時期だけだと云います
どうしてもというなら会社都合にしてもいいと嫌な顔をされました
まだ どちらにするかは答えていません
妊娠出産による解雇は不当だと想いますが
夫が働いている故に どうすることもできません
なので 出来れば貰えるお金は貰いたいと想っています
予定では8月いっぱいまで籍をおいてもらい
お盆あたりから有給消化という形を取ろうと考え中です
この場合に貰えるお金は出産一時金のみとなるのでしょうか
どうしたら 損をすることなく事を済ませられるでしょうか
手続きや問い合わせ機関についても教えていただけますか
長文となりましたが
よろしくお願いします
10月3日に出産を控えて、もうすぐ9ヶ月になります
正社員として5年強働いているのですが
妊娠初期に切迫流産の危険性があったので
医師から2週間ほど休むよう云われ、休んでいました(有給扱い)
同じ会社で働いている夫から社長に話をしてもらい
この時に「産休・育休はない」とのことを言われたそうです
直接、私は話をされていません
7月になり、社長から呼び出され
いつまで働くかを聞かれ、自分の意思として
出来れば働きたいという気持ちを伝えましたが
社内に夫婦がいると周りが働きにくいというので
復職は絶対にさせないし、やめてくれと云われました
私には働く意思があったので ならば会社都合にして欲しいと云うと
今までいろいろと考慮してきたんだから・・・と
大人の社会人なら解るだろうと念を押されてしまいました
違うのは失業保険の時期だけだと云います
どうしてもというなら会社都合にしてもいいと嫌な顔をされました
まだ どちらにするかは答えていません
妊娠出産による解雇は不当だと想いますが
夫が働いている故に どうすることもできません
なので 出来れば貰えるお金は貰いたいと想っています
予定では8月いっぱいまで籍をおいてもらい
お盆あたりから有給消化という形を取ろうと考え中です
この場合に貰えるお金は出産一時金のみとなるのでしょうか
どうしたら 損をすることなく事を済ませられるでしょうか
手続きや問い合わせ機関についても教えていただけますか
長文となりましたが
よろしくお願いします
10月3日予定日でお仕事をしている方は、本来なら8月23日から産前休暇に入れることになります。
1年以上勤続している方が産後に復帰しないまま退職する場合、
この「8月23日」を超えてからの日付で退職をすると
社会保険から42万の出産一時金とはまた別に
「出産手当金」というものがもらえますので
有給消化などで8月下旬まで籍を置いておいて頂けるのならば
ぜひ8月23日以降を退職日となさることをオススメします。
出産手当金は、現在質問者さんが加入する健保からの支払いになり
申請用紙に病院の出産証明を貰って会社に提出すると
会社が必要な証明を行って健保組合に提出してくれますので
退職までに会社経由で「出産手当金の申請用紙を下さい」と言っておくと良いでしょう。
ただし、退職して出産手当金を貰うにはちょっとコツがあり
「本来産休に入っているはずの8月23日以降の服務に、1日でも無給の欠勤日」を作ってもらう必要があります。
お盆のあと、8月23日以降の退職日までを全て有給消化で済ませてしまうと
上記の「23日以降、1日でも無給の欠勤日が必要」という条件を満たさなくなってしまい
手当てを貰い損なうことになりますので
退職までのしばらくの期間を有給消化でお休みするおつもりならば
「退職日は有給休暇扱いではなく、必ず無給の欠勤にしてもらう」という服務処理を
念押ししてお願いすることをお忘れになりませんように。
1年以上勤続している方が産後に復帰しないまま退職する場合、
この「8月23日」を超えてからの日付で退職をすると
社会保険から42万の出産一時金とはまた別に
「出産手当金」というものがもらえますので
有給消化などで8月下旬まで籍を置いておいて頂けるのならば
ぜひ8月23日以降を退職日となさることをオススメします。
出産手当金は、現在質問者さんが加入する健保からの支払いになり
申請用紙に病院の出産証明を貰って会社に提出すると
会社が必要な証明を行って健保組合に提出してくれますので
退職までに会社経由で「出産手当金の申請用紙を下さい」と言っておくと良いでしょう。
ただし、退職して出産手当金を貰うにはちょっとコツがあり
「本来産休に入っているはずの8月23日以降の服務に、1日でも無給の欠勤日」を作ってもらう必要があります。
お盆のあと、8月23日以降の退職日までを全て有給消化で済ませてしまうと
上記の「23日以降、1日でも無給の欠勤日が必要」という条件を満たさなくなってしまい
手当てを貰い損なうことになりますので
退職までのしばらくの期間を有給消化でお休みするおつもりならば
「退職日は有給休暇扱いではなく、必ず無給の欠勤にしてもらう」という服務処理を
念押ししてお願いすることをお忘れになりませんように。
失業保険
去年の6月14日から仕事をしています。
今月一杯で一年になるのですが一つ解らない事が有ります。
失業保険はひと月11日払うようですが、これは会社の締め日によって変わるのですか?
是非教えて下さい!
去年の6月14日から仕事をしています。
今月一杯で一年になるのですが一つ解らない事が有ります。
失業保険はひと月11日払うようですが、これは会社の締め日によって変わるのですか?
是非教えて下さい!
『ひと月11日払う』と書かれていますが、これは被保険者期間の話で、1月に賃金の支払基礎日数が11日以上あった月を被保険者期間1カ月とカウントするという意味です。賃金に締め切り日があるのならその期間で判定します。たとえば毎月15日締めなら、前月16日から当月15日の間で、月給者の場合は暦日を、日給者または時給者の場合は実際に出勤した日数をカウントします。この場合、有給休暇の日数も出勤したものとしてそれに含めます。
自己都合の退職による失業保険について
自己都合で退職したので、失業保険は受け取れないものだと思っていましたが、どうやら受け取れるようですね?
まあ、半分体調崩したのが原因ですけど。
2月に退職して、今は少し休みながらネットで職探ししてる感じです。
離職票をハローワークに持っていくだけでいいのでしょうか??
通院したときの診断書もあるといい?
今すぐお金がほしいってわけではないんですが、貰えるならもらいたいなと。
自己都合で退職したので、失業保険は受け取れないものだと思っていましたが、どうやら受け取れるようですね?
まあ、半分体調崩したのが原因ですけど。
2月に退職して、今は少し休みながらネットで職探ししてる感じです。
離職票をハローワークに持っていくだけでいいのでしょうか??
通院したときの診断書もあるといい?
今すぐお金がほしいってわけではないんですが、貰えるならもらいたいなと。
失業給付を受給する為には、下記の要件を満たす必要があります。(※自己都合の場合)
・離職日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
・離職日から1年以内に求職の申込を行うこと
求職申込後7日は、待機期間となります。自己都合の場合は、その後3ヶ月間の給付制限がかかります。
・離職日前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。
・離職日から1年以内に求職の申込を行うこと
求職申込後7日は、待機期間となります。自己都合の場合は、その後3ヶ月間の給付制限がかかります。
会社から「1ヶ月後に解雇」と告げられました。次の仕事を探すために時間を取りたいのですが、最後の1ヶ月の給料が欲しかったら「会社を休んでハローワークや面接」をするとやはり減給されてしまうのでしょうか?
補足です。とは言っても恥ずかしい話、あまり詳しく解らないのですが…
雇用形態は正社員。今回は「君は仕事の実績が上がっていないから辞めてもらう」と言われましたが、実際は業務不振によるリストラです。ダダをこねれば法律的には解雇はできないのかもしれませんが、やはり「君は不要」と言われた以上、将来のない会社に留まる気は無いです。
ただ、肝心な事を確認していないのですが、「会社都合」での解雇か、それとも強引に「自主退社」にされるのか解りません。私としては何としても「会社都合」にしないと、就職活動どころか失業保険を3ヶ月待ちなんてできない、と思っています。
勤務年数は丁度1年。ただし、3ヶ月ほど前にメインクライアントからの不渡りを受けて、その借金から逃れる為に社名変更をし、社長も名義が換わっています。なので「勤続12ヶ月」かどうか、正直解りません。
従業員は9名(その内、今回私を含め2名が解雇)の零細企業ですが、社会保険には加入しています。
補足です。とは言っても恥ずかしい話、あまり詳しく解らないのですが…
雇用形態は正社員。今回は「君は仕事の実績が上がっていないから辞めてもらう」と言われましたが、実際は業務不振によるリストラです。ダダをこねれば法律的には解雇はできないのかもしれませんが、やはり「君は不要」と言われた以上、将来のない会社に留まる気は無いです。
ただ、肝心な事を確認していないのですが、「会社都合」での解雇か、それとも強引に「自主退社」にされるのか解りません。私としては何としても「会社都合」にしないと、就職活動どころか失業保険を3ヶ月待ちなんてできない、と思っています。
勤務年数は丁度1年。ただし、3ヶ月ほど前にメインクライアントからの不渡りを受けて、その借金から逃れる為に社名変更をし、社長も名義が換わっています。なので「勤続12ヶ月」かどうか、正直解りません。
従業員は9名(その内、今回私を含め2名が解雇)の零細企業ですが、社会保険には加入しています。
1ヵ月後に解雇ということは、解雇予告手当を払わないということですので、欠勤すれば減給されてしまうと思います。
とにかく、ハローワークに出向いて、ご自身の雇用保険の加入状況を確認してください(電話では教えてくれないです)。
雇用保険被保険者番号が分かれば、さらに早く調べてもらえます。
また、有給休暇が残っていれば退職日までにすべて消化させていただくように交渉しましょう。
退職届をだしていないので自己都合退職とはならないと思いますが、念のため会社側に確認できるようならしましょう。
仰るとおり、将来のない会社と思うのなら、先を見据えて、早く動いた方が精神的にも良いですよ。
とにかく、ハローワークに出向いて、ご自身の雇用保険の加入状況を確認してください(電話では教えてくれないです)。
雇用保険被保険者番号が分かれば、さらに早く調べてもらえます。
また、有給休暇が残っていれば退職日までにすべて消化させていただくように交渉しましょう。
退職届をだしていないので自己都合退職とはならないと思いますが、念のため会社側に確認できるようならしましょう。
仰るとおり、将来のない会社と思うのなら、先を見据えて、早く動いた方が精神的にも良いですよ。
関連する情報