実母について質問です。ご回答よろしくお願いいたします。
私(30歳)既婚で専業主婦、子供(4歳、1歳)、主人(30歳)会社員で暮らしています。
実母(58歳)に今日、近々10万程お金を貸してほしいと言われました。
実母は5年程前から実父と別居し、昨年調停離婚しました。

実母は、別居した当初は住み込みで正社員で仕事していましたが、4年程前に会社が倒産し退職金も10万程しか貰えず退職しました。退職前に賃貸住宅(家賃45000円)を借りて一人で現在も住んでいます。
その後、失業保険をもらい、新しい就職先を探しておりましたが、年齢も50代という事で正社員はなく、やっと見つけたパート週5日昼間(約月6万)で生活をし、足りない生活費は今まで実母が貯めていた貯金を切り崩して生活をしていましたがここ最近、貯金もほとんど底をつき始め、2か月前からは夜のパート週4日も見つけ(約月30000円)生活しておりますが、現在とても生活が苦しいようです。

私達夫婦が実母の生活費の援助をしてあげたいのですが、私達夫婦も自分達家族の生活でいっぱいいっぱいな為、正直援助できる環境ではありません。

今日10万程貸してほしいと言われ、なんとか10万程実母には貸そうと思っておりますが、実母はこれから、2度と私達夫婦にお金を貸してほしいとは言わないから今回だけ助けてくれないかとの事です。
借りたお金は一括では返せないが、少しずつでも返していくとの事。

今回10万程お金を貸した所で、少しの間は生活費の足しになるとは思いますが、それから先、実母が生活できるのかとても不安です。

私は主人の転勤で実母の住んでいる県からは離れて暮らしています。

実父は別居中から生活費は実母に渡しておらず、離婚の時も慰謝料もお金がないとの事で1円も貰えませんでした。

実母の母(シングルマザーで実母を育ててました)も90歳と高齢で認知症でグループホームに入居しており、実母の援助は難しいと思います。実母の父は実母が2歳の時に病気で亡くなっています。

実母には兄弟がおりますが、そちらも決して人に援助するほど余裕はありません。

質問している私にも兄弟が一人おりますが、就職がなかなか決まらずバイトを掛け持ちして生活しています。

私は実父とは絶縁をしている為、実母の援助を頼む事もできません。

実母は私から見ても決して無駄な生活はしておりませんし、今までもとても苦労してきているので、なんとかこの実母のこれからの生活をどうしたら良いのか悩んでおります。

実母は4年前に癌が見つかり、幸い初期だった為、手術で癌の切除手術をしましたが、定期的に再発していないか病院で診断もしてもらわないといけないそうで、正直体も無理がそんなにできないのに心配です。

乱文申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
一緒に住む選択はないのでしょうか。

お金だけではなく将来的にも安心かと思います。

これから仕事が確実に無くなり、見つかる仕事は

きつくてサービス残業ありの仕事ばかりで精神的にきついようです。

生活保護の申請のお話されては?

身内の方の援助が厳しいのであれば、それしかないです。
転職先を再就職手当を貰ってから辞めようと考えています

おそらく、8月の中旬過ぎに辞めようと考えていますが、また辞めた場合には、ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?

①会社に
返すものは、社会保険と作業着等ですが、他には何かあるのでしょうか?

②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?

③ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?

回答お願いします!

前職は2年と3ヶ月働きました
転職先は7月1日から働いています
〉ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
基本手当の残りを受けないのなら要りません。


〉他には何かあるのでしょうか?
「社会保険」とは「健康保険被保険者証」?
ほかにあるのかどうかは会社によります。


〉②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
源泉徴収票は?
あと、家族の健康保険の被扶養者になるのか国民健康保険に加入かにより、退職証明書なり健康保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)なりが要るでしょう。


〉ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
基本的にはそうですね。
失業保険とアルバイトの件で質問です。
6月末に退職し、今は会社からの離職票待ちでハローワークには行っていません。
この時期にアルバイトを始めてしまった場合、失業保険は全くもらえないのでしょうか?数ヶ月後に転居の可能性があり、短期の仕事を探しているのですが、アルバイトを例えば3ヶ月した後、再び転居先で就職活動をする際に支給される権利はないのでしょうか?
ハローワークに申請する前ならアルバイトをしても何も問題はありませんよ。
転居してもそこの住所を管轄するハローワークに申請すれば何も問題はありません。
ただ、申請の時にアルバイトをしていたことは申告してください。それによって支給金額や支給日数が減ったりすることはありません。
また、受給中にアルバイトをする場合は規制がありますからHWに確認してからやってください。
契約違反で自己都合退職の場合の離職区分
一昨日質問させていただいた者です。

派遣で就業していた人が2日で退職しました。
理由は雇用契約書にかいてる
業務内容が全く違うことによるもので、本人から連絡し即日契約を解除しました。

この場合、離職票での離職区分はどうなるのでしょうか?
失業保険で給付制限はつくのでしょうか?
こんにちは。

正直判断が難しい所ですね・・・おそらく、
3C→正当な理由のある自己都合退職
4D→正当な理由のない自己都合退職
のいずれかの区分に整理される筈です。

仮にその上で4Dに区分された場合には7日間の待機後に3ヶ月の給付制限期間掛かってしまいます。この点はきちんと派遣元に確認すると共に納得が行かない場合にはお話を進めると同時にハローワークへも相談するという手順がベターかと存じます。

ご参考までm(__)m

-----------------------
補足を拝見しました。

あくまで記憶を辿っての回答で恐縮ですが、基本的には月頭から11日以上の勤務で1ヶ月間勤務して1ヶ月分の算定であった筈なので、実質2日というのは厳しいかも知れませんね(^-^;)
私は34歳の主婦です。小学5年生の息子と主人と3人で暮らしてます。

主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
経験は無いですが、ご主人にしてみれば貴女が稼いでくれて生活がどうにか出来ているから切羽詰った感がないのでしょう。
失業に関しても諸々諸事情もあると思いますが、本人の性格などご主人の責任ってあるのではないですか?
年上と言うことですが、やっぱり他の部分でも考え方とか甘いところがあると思いますが如何ですか?
ご主人の今の生活が慣れてくると働くことに意欲がなくなってこれから先も期待薄都思いますが?
ご主人が働かないことをもっと大きな問題として他の身内なり、知り合いに入ってもらってご主人に判らすようにしたらいいと思います。離婚と言うのも念頭において話し合いすれば、ちょっとはメを覚ますかな。
失業保険受給中の行動について
失業保険受給中の行動についてに質問です。

私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。

一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。

そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?

私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
まず、認定日は原則として、28日毎に到来します。

受給申請をした日を含めて7日間の待期期間があり、おそらくのその後の1週間以内のうちに説明会があります。説明会に出ないと、雇用保険受給資格者証を受け取ることができません。

受給申請をしたからと言って、そのまま何にもしないで受給することはできません。いわゆる会社都合と言うことであれば、待期期間終了後すぐに給付対象期間がはじまります。認定日までに2回以上の求職活動実績が必要です。その要件を満たさなければ受給できません。

ハローワークから求人の紹介を受けた場合は、正当な理由なく拒否することはできません。

運転免許を取得すのにはいい機会だとは私も思いますが、今どき普通自動車免許が再就職に役に立つ資格であるかどうかはかなり疑問です。一応何らかの資格を取得するために試験を受ければ合否に関係なく求職活動実績にカウントされますが、そこに普通自動車免許が含まれるのかどうかは…謎です。

ハローワークの職員に聞くのがベストです。合宿でも常に連絡が取れる状態にしておいて、ハローワークから紹介があれば、合宿中でも一旦抜け出して、ハローワークでの相談や紹介された企業に応募し、面接などを経た後、採用されたらそのまま就業できるのであれば間違いないですが。

合宿ではなくて、近所の教習所じゃだめなんですか?

それはともかく、普通自動車免許の試験を受けることが、求職活動実績に認定されるのかは興味深い話です。わかったら教えてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN