保険証について教えて下さい。
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
新しい保険証(扶養になった保険証)と国民健康保険証の両方をもって、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
失業保険についての質問です。同じ事業者で社会保険加入のフルタイム勤務→社会保険非加入の週2だけの勤務へ切り替えたいと考えています。
15ヵ月社会保険加入で派遣社員で勤務しました。契約満了で退職のつもりで、失業保険を受給する予定でした。ところが、就業先が忙しい為、全く同じ派遣会社、就業先で週2日(1日8時間・週16時間)だけ手伝うことになりました。
社会保険加入の15ヵ月が終了するので、離職票をもらうつもりでした。その後、生活の足しにと、就職活動をしながら、週20時間以下のアルバイトであれば、失業状態になるので、その計算で、週2日の手伝いが問題ないと思ったからでした。
しかし、同じ事業者で、社会保険加入のフルタイムからアルバイト間隔の週2勤務に切り替わると話は別なのでしょうか。
11月までフルタイムで社会保険付きの仕事をし、12月から週2日、週16時間の勤務。事業者が異なれば、何も問題がありませんが、同じ事業者だと、離職票をもらうタイミングなど、難しくなりますか。
15ヵ月社会保険加入で派遣社員で勤務しました。契約満了で退職のつもりで、失業保険を受給する予定でした。ところが、就業先が忙しい為、全く同じ派遣会社、就業先で週2日(1日8時間・週16時間)だけ手伝うことになりました。
社会保険加入の15ヵ月が終了するので、離職票をもらうつもりでした。その後、生活の足しにと、就職活動をしながら、週20時間以下のアルバイトであれば、失業状態になるので、その計算で、週2日の手伝いが問題ないと思ったからでした。
しかし、同じ事業者で、社会保険加入のフルタイムからアルバイト間隔の週2勤務に切り替わると話は別なのでしょうか。
11月までフルタイムで社会保険付きの仕事をし、12月から週2日、週16時間の勤務。事業者が異なれば、何も問題がありませんが、同じ事業者だと、離職票をもらうタイミングなど、難しくなりますか。
離職票は退職して初めて発行されるものです。ですから一旦会社を退職してからアルバイトを始めるという方法をとれば問題はありません。会社が同じでも関係ありません。
ちなみに雇用保険受給中のアルバイトの規定を書いておきます。
週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 以上参考にして下さい。
ちなみに雇用保険受給中のアルバイトの規定を書いておきます。
週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 以上参考にして下さい。
失業保険の認定日について質問です。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
就職活動自体を年明けから開始したいという解釈でよろしいでしょうか。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
失業保険について教えて下さい!体調が悪くて仕事が続けられそうにないので辞めようと思います!この際,職場の環境が悪くて体調を崩した場合すぐに保険は貰えますか?
精神科にいったんですが仕事を辞めたほうがいいと進められました…薬は他の疾患がありもらえませんでした。どうなんでしょう?教えて下さい!
精神科にいったんですが仕事を辞めたほうがいいと進められました…薬は他の疾患がありもらえませんでした。どうなんでしょう?教えて下さい!
診断書書いてもらってそうそう会社に書類を書いてもらえば1か月ちょっとでもらえます。
勤務年数によってもらえる月がかわるのでそこのところは判りませんが、
1年雇用に入っていれば90日+今60日でる人もいるそうです、3年以上働いていると
また変わってきますのでそこは自分で確認したほうがいいでしょう。
ただ診断書を書いてもらい、会社を辞めてから、仕事することが可能という診断書も必要なので注意です。
それがないと失業保険でません。
補足...喧嘩わかれではなく調子が悪いということなので全く問題ありいません、医師に相談しいい退職の仕方すれば問題ありませんあくまでも調子が悪いの一点張りで、またご縁がありましたらよろしくお願いしますと会社をさればいいですよ。
勤務年数によってもらえる月がかわるのでそこのところは判りませんが、
1年雇用に入っていれば90日+今60日でる人もいるそうです、3年以上働いていると
また変わってきますのでそこは自分で確認したほうがいいでしょう。
ただ診断書を書いてもらい、会社を辞めてから、仕事することが可能という診断書も必要なので注意です。
それがないと失業保険でません。
補足...喧嘩わかれではなく調子が悪いということなので全く問題ありいません、医師に相談しいい退職の仕方すれば問題ありませんあくまでも調子が悪いの一点張りで、またご縁がありましたらよろしくお願いしますと会社をさればいいですよ。
失業保険の受給についての質問です。
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
雇用保険の支給開始日の認定のために必要なものだと思います。
嘘を書いて後から発覚して全ての支給が取り消されたり、返還などの手続きになったら面倒ですよね。
何事も正直に書いておく方が確実だと思います。
嘘を書いて後から発覚して全ての支給が取り消されたり、返還などの手続きになったら面倒ですよね。
何事も正直に書いておく方が確実だと思います。
関連する情報