Aと言う会社の失業保険をもらわないで次のBの仕事をしている場合してBの会社をやめた場合Aの時の失業保険は貰えないのでしょうか!?直前に働いていたBの会社しか貰えないのでしょうか!?
A社からもB社からも、「失業保険」という名の手当がもらえるわけではありません。また、会社を跨がって「失業保険が継続される」という回答がありますが、正しくありません。
ある労働者において、雇用保険の「被保険者であった期間」(いわゆる加入期間)が複数の適用事業所に跨がってある場合に、要件を満たすことで通算されるのは、所定給付日数の決定に係わる算定基礎期間です。(受給資格の決定については、「被保険者期間」も通算の対象です。「被保険者であった期間」と「被保険者期間」とは別のものですが、本質問の回答には直接関係がないので、説明は割愛します)
要するに、A社とB社で働いていたことによって増えうるのは所定給付日数であって、基本手当の額が増額されるわけではありません。
例えば、A社の在職期間(被保険者であった期間)が9年あって、A社退職後直ちにB社に再就職し、B社で3年勤めて自己都合退職した場合、算定基礎期間は12年となり、所定給付日数は120日となります。(算定対象期間内に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが前提)
一方、A社退職後に基本手当を受給し、その後B社に再就職して3年後に自己都合退職した場合は、算定基礎期間は3年で所定給付日数は90日となります。
旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、

私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。

ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。

今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。

働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。

世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
103万円の壁は所得税にかかわってくる金額なのでそれ程気にすることではないと思います。
重要なのは社会保険加入にかかわる130万円の壁だと思います。
130万円を超えるなら最低150万円以上、できれば160万円以上の年収となるように働いたほうがいいと思います。

税金の話とは離れますが、お子さんが6ヶ月ごろから預けるご予定のようです。
その頃から小さな子が集まる保育園に行き始めると何かしら病気を貰ってくると思います。
体の丈夫な子なら風邪も引かずに元気と言うこともありますが、休まざる終えない状況が出てくるかと思います。
その時に預かってもらえる人は居ますか?
病気の6ヶ月児のお世話を出来る人ですか?
そうでなければ最初の1年は休みやすい職場で130万円か103万円に抑えてもいいかもしれません。
保育料は前年の所得税で決まります。
質問者さんの収入がわかりませんが、現在働いていないのでしたらご夫婦合わせても保育料は相当安いはずです。
翌年度からは質問者さんが働き始めた分保育料が上がりますのでフルタイムに切り替えても良いかもしれません。
フルタイムでなければ入園できないかは地域によって違います。
0歳児の4月入園なら入りやすい場合もありますし、激戦区ならフルタイムでも無理でしょう。
そのあたりは事前に役所で相談してみてください。
傷病手当金について詳しく教えて下さい。社保加入しています。

私は週4の土日含むシフト勤務で働いています。

現在うつ病で通院しており、欠勤・遅刻・早退が激しいです。
派遣なので休職ができず?今月末で退職することになりました。退職後は失業保険をもらえないので、病院の先生からも傷病手当を申請しなさいと進められていますが、よくわかりません


シフト休が公休と考えていいのでしょうか?
待機期間とは
シフト休→欠勤→シフト休
という感じでもあてはまりますか?

月給制なので欠勤した分が引かれます。
手当金より給料が高かったら支給されないとききましたが、月給20万の週4勤務なので、かなり休まないと支給されないとゆうことですか?

支給されなければ退職後も支給されないのでしょうか?


また退職後いくらくらい支給されるのでしょうか?家賃、生活費等考えると不安です。



頭がこんがらがり、かなり意味のわからない質問になってしまい、申し訳ありません。

検索して調べたのですが、あてはまらないものが多く混乱しています。


無知ですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
ハッキリと覚えてないので間違ってたらすいません。
健康保険に1年以上加入していて、私的な傷病で、医師の就職不能の診断があれば無給の休み4日目から1年6ヶ月間支給されます。
金額は休む前の3ヶ月間の平均日額から6割くらいだったと思います。
総務に申請書を請求して聞いて見てください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN