失業保険(雇用保険)について。
去年3月いっぱいで長く勤めた会社を退職し、
去年6月~9月まで職業訓練校へ行ってました。
失業保険の手続きをしてましたので9月分まで給付されてました。
その後、派遣社員として働いて現在に至るのですが
8月いっぱいで更新がないかもしれません。
私の場合、8月で切られても
10月まで失業保険の手続きはできないのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
去年3月いっぱいで長く勤めた会社を退職し、
去年6月~9月まで職業訓練校へ行ってました。
失業保険の手続きをしてましたので9月分まで給付されてました。
その後、派遣社員として働いて現在に至るのですが
8月いっぱいで更新がないかもしれません。
私の場合、8月で切られても
10月まで失業保険の手続きはできないのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
昨年の9月まで「基本手当」の支給があり、その後就職され現在に至る、とのことですがその後が具体的にいつからなのか、記入がありませんので今年の8月まで最低でも6ヶ月以上勤務された場合で考えます。
「特定理由離職者」のⅠ期間の定め該当者の可能性がありますので、給付制限なしで90日の所定給付が受給できる可能性はあります。
「特定理由離職者」のⅠ期間の定め該当者の可能性がありますので、給付制限なしで90日の所定給付が受給できる可能性はあります。
妻が6末で会社を退社します。失業保険をもらう予定ですが失業保険には税金がかかりますか?
私の会社の被扶養者に入れられますよね?6末までの収入の合計は100万円くらいです。
私の会社の被扶養者に入れられますよね?6末までの収入の合計は100万円くらいです。
失業保険は非課税収入ですので、税金はかかりません。
質問者さんの被扶養者になれるかについては、
所属する健康保険組合によって若干の違いがあるので、
会社に問い合わせるのが一番です。
一般的には
社会保険の扶養においては、
非課税・課税を問わず収入であると見なされます。
ですので、失業保険の日額が3,612円以上あると
失業保険受給中は扶養にはなれません。
(3,612円×30日=108,360円程度の月収があると見なされ、
他に生計の途がないとは見なせないためです)
※ただし、受給制限期間は扶養となれるケースが多いので、
会社に相談してみてください。
また、税金の扶養(配偶者控除)については、
失業保険は収入と考えないので、
失業保険を除いた収入が100万円(103万円以下)なら
配偶者控除の対象となります。
質問者さんの被扶養者になれるかについては、
所属する健康保険組合によって若干の違いがあるので、
会社に問い合わせるのが一番です。
一般的には
社会保険の扶養においては、
非課税・課税を問わず収入であると見なされます。
ですので、失業保険の日額が3,612円以上あると
失業保険受給中は扶養にはなれません。
(3,612円×30日=108,360円程度の月収があると見なされ、
他に生計の途がないとは見なせないためです)
※ただし、受給制限期間は扶養となれるケースが多いので、
会社に相談してみてください。
また、税金の扶養(配偶者控除)については、
失業保険は収入と考えないので、
失業保険を除いた収入が100万円(103万円以下)なら
配偶者控除の対象となります。
失業保険 給付日数の違い
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
失業保険の給付日数の違いについて質問です。
私:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数90日
友:20代女性 正社員3年勤続 自己都合での退職 ⇒ 3か月待機 給付日数180日
この違いの原因で考えられるのは何でしょうか??
ここで聞いても、埒はあかないでしょうが・・
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
確認なのですが、お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
それに所定給付日数が180日と書いてあったのですか?
自己都合退職の場合(給付制限がある場合)、所定給付日数が180日になることはないはずです。
(最大で150日のはずですから)
従って、ご質問にあるようなお友達のケースはないと思われます。
所定給付日数180日で3ヶ月の給付制限あり、は、ありえないのです。
安定所のミスと言われる方もいますが、それもちょっと有り得ないかと。
最終的には受給資格者証に印字されるわけですが、それは機械で入力となります。
所定給付日数などは自動で計算されて印字されるはずですから、有り得ないように思うのです。
(全て安定所の方が手入力されるわけではないようです)
お友達の受給資格者証を見せてもらいましたか?
まずは離職理由の部分を見せてもらいましょう。あなたと同じ状況で退職したならばあなたの離職理由と同じ判定になっているはずです。
違う場合は何かあったのか聞いてみましょう。
安定所の方に聞いても個人情報ですから何も教えてくれません。本人が同行して理由を一緒に聞くならば話は別ですが。
因みに、もうお分かりとは思いますが、3年しか雇用保険をかけておらず自己都合で退職した場合は、所定給付日数は90日(給付制限3ヶ月)となりますので、あなたの所定給付日数は短いわけではないでしょう。
ご参考になさってください。
今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ん~、難しいところですねえ。
あなたとしては、できれば先に資格を・・と考えていたけれど、安定所の方に働きながらでも取れるよと言われて迷っているのですね。
気になるのは雇用保険受給中という点です。
通信ならいいんですが、通いながらだと失業保険の受給がストップするのではないですか?
通常、失業保険はすぐ就職する意思と状態である場合に支給されるものであり、日中に学校に行く人はすぐ就職する意思がないとみなされて手続きができなかったり受給ができなかったりするんです。
通信の場合も、実習期間中は受給ができるかどうか微妙です。
相談は給付の窓口の方にされましたか?
ひょっとしたら安定所の方はその辺りのことを言われたのではないでしょうか。
ヘルパーのお仕事は資格取得者の方を採用することが多いようには思います。
教えるのは大変ですし、働きながら取るところだと、資格を取るまで他の従業員の方に負担がかかったりします。
最初から資格を持っている方の方がいいというのはあります。
ですが、資格取得後なかなか仕事が決まらなければブランクだけができてしまい、それが逆に就職に不利となることもあります。
タイミングやご縁の問題もあるでしょうが、まずは失業保険のことが気になるのでもう一度給付の窓口の方と相談をしてみてください。
もし仮に受給しながら資格を取ることが可能ならばいいのですが、そうでなかった場合は考えもまた違ってくるのではないですか?
給付の窓口の方に確認したうえで、再度お考えになってはいかがでしょうか。
あなたとしては、できれば先に資格を・・と考えていたけれど、安定所の方に働きながらでも取れるよと言われて迷っているのですね。
気になるのは雇用保険受給中という点です。
通信ならいいんですが、通いながらだと失業保険の受給がストップするのではないですか?
通常、失業保険はすぐ就職する意思と状態である場合に支給されるものであり、日中に学校に行く人はすぐ就職する意思がないとみなされて手続きができなかったり受給ができなかったりするんです。
通信の場合も、実習期間中は受給ができるかどうか微妙です。
相談は給付の窓口の方にされましたか?
ひょっとしたら安定所の方はその辺りのことを言われたのではないでしょうか。
ヘルパーのお仕事は資格取得者の方を採用することが多いようには思います。
教えるのは大変ですし、働きながら取るところだと、資格を取るまで他の従業員の方に負担がかかったりします。
最初から資格を持っている方の方がいいというのはあります。
ですが、資格取得後なかなか仕事が決まらなければブランクだけができてしまい、それが逆に就職に不利となることもあります。
タイミングやご縁の問題もあるでしょうが、まずは失業保険のことが気になるのでもう一度給付の窓口の方と相談をしてみてください。
もし仮に受給しながら資格を取ることが可能ならばいいのですが、そうでなかった場合は考えもまた違ってくるのではないですか?
給付の窓口の方に確認したうえで、再度お考えになってはいかがでしょうか。
関連する情報